【発達不安】1歳半検診で再検査になりました②

子育て

こちらの記事↓の続きです。

1歳半検診で言葉の遅れを指摘され要観察となった子ユキ。

ちょうど引越しの時期が重なったこともあり、引越し先の自治体で2回目の1歳半検診というレア体験をすることになりました。(1歳9ヶ月)

前回記事は再検査となった経緯や1歳半時点の発達についてでしたが、今回は1歳9ヶ月時点の発達と再検査の様子についてです。

先に書いておくと、我が家の子ユキは受給者証取得に向けて動いていたところ、ちょうど2歳を過ぎたころから急速に言葉が増えて他の困り事も解消されてきたため、2歳2ヶ月の現在は様子見となっています。

※あくまでもうちの子の場合、こう言ったケースもあるよ!というご参考までにお願いします

困りごと

1歳半検診で引っかかった子ユキ。この頃から夜な夜な検索魔と化す日々が始まりました。当時の困り事は3つ。

①:言葉の遅れ。発語数が少ないことはもちろんですが、かろうじて言える単語もこちらからしつこく促さないと言ってくれず、自分から発する言葉はもっぱら「だ!だ!」だったので、周りの同月齢の子供と比べると幼さが目立つようになってきました。

②:名前に無反応。相変わらず自宅では名前を呼んでも無反応でした。1日中、何十回も呼び続けて数回振り返ればいい方で、それも名前に反応しているというより私が必死になって大きい声を出すのに驚いてこっちをみているような感じでした。

③:噛みつきグセ。何より私が心配していたのがこれ!1歳7ヶ月頃から始まり、最初は親が嫌なこと(歯磨きなど)をしようとした時に抵抗して噛み付く程度だったのがどんどんエスカレート。1歳8ヶ月〜9ヶ月頃にピークを迎え他の子供が近づいただけで服を引っ張って噛みつこうとするなど、公共の遊び場に連れて行くのが躊躇われるレベルでした。

1歳9ヶ月子ユキの発達

再検査時点での発達はこんな感じでした

身長78cm、体重9400g。

発語:6個。1歳半のタッチ、パパ、プシュに加え、1歳7ヶ月でママ、1歳8ヶ月でニャンニャン、ワンワン。

指差し:要求⭕️、共感⭕️(❓)、応答❌。子ユキは月齢の割に赤ちゃんっぽいところがあったので、要求と共感の区別がつきにくかったのですが、遠くのものを指してこちらが名前を答えると満足そうにしていたので⭕️としました。応答に関しては相変わらず質問を聞いているのかいないのかという感じ。

検診当日の様子

検診の流れは1回目と大体同じだったので割愛し、発達不安部屋で言われたことだけをお伝えします。

(今回も、親が相談している間に子供にはおもちゃが与えられ遊んでいる様子を観察してもらう形式でした。)

発語について

確かに言葉は少ないが、「だ!」と言いながらこちらに何かを伝えようとする様子があるのである時期が来たら爆発的に言葉が増えるかも。と言われました。言葉のコップに水を〜とかなんとか、これも発達不安なお子さんを持つパパママが言われがちなセリフですよね・・・

また、言えるはずの言葉もなかなか言おうとしないことが気になる、と伝えると、ママが言わなくても言いたいことを汲んでしまうから満足してしまっているのかも、とも言われました。だ!と要求されたら「お茶、だね!」などとものの名前を言ってから要求に答えるといいということでした。

呼名の無視について

前回は検診時だけ突然呼名に反応してびっくりしたのですが、やはりあれは偶然だったのか今回は何度呼びかけてもガン無視(泣)

相談員さんにも言葉の遅れよりもこちらの方が気になると言われてしまいました。

噛みつきについて

言葉が出ないストレスでそうなっているのではないかとのことでしたが、この年齢だとまだ定型発達の子供でも噛みつきが出ることは珍しくないということでした。

専門の発達相談へ

正直なところ、前回は(偶然だとしても)できた呼名への反応が全くできなかったことがかなりショックで記憶が曖昧なところもあるのですが・・・

自治体の専門の発達相談室の案内を渡されて「相談してみてもいいかも」とやんわり促されました。

が、まだ小さいしもしかしたら・・・来月には・・・という気持ちが捨てきれず、実際に相談に行くまでに3ヶ月かかりました。この辺りもまた改めて書けたらなと思います。

この時期は私もかなりメンタル的に落ち込んで毎晩スマホを握り締め検索検索の日々でした。あくまでもn=1の我が家の場合でしかありません、が今まさに不安を抱えていらっしゃる方に、この記事が少しでもご参考になればと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました