【発達不安】1歳半検診で再検査になりました

子育て

こんにちは、ユキです!

少し前の出来事になりますが、タイトル通り、娘(子ユキ)が言葉の遅れを理由に1歳半検診に引っかかりました。当時はかなり悩み、検索魔と化していましたので、我が家のケースもどなたかのご参考になればと思い、今回記事にすることにしました。

先に書いておくと、我が家の子ユキは1歳11ヶ月頃に受給者証取得に向けて動いていたのですが、2歳を過ぎてから急速に言葉が増えて他の困り事も解消されてきたため、2歳2ヶ月の現在は様子見となっています。

※あくまでもうちの子の場合、こう言ったケースもあるよ!というご参考までにお願いします

1歳半子ユキの発達の様子は?

1歳半当時の子ユキの発達はこんな感じでした。

身長75cm、体重8800g。小さめですが曲線の範囲内

発語:甘め判定で3つ。タッチ、パパ、プシュ。初めての発語はタッチで、8ヶ月頃に要求の指さしとともに出ました。スーパーでベビーカーに乗せている時に、気づいたら「タッチ、タッチ」と言いながら気になる商品を指していました。ですが今思うと喃語的に「タッチ」と発音していたのを周囲が発語だと思って囃し立てただけ・・・な気もします。その証拠?に、その後はしばらく言葉が増えず、次は1歳頃の「パパ」。パパだけでなくママばあば保育士さんなどお世話してくれる大人はみんなパパと呼んでいました。そして、またまたしばらく発語が増えない時期が続き、1歳半検診直前に「プシュ(シナぷしゅ)」。1対1対応でしっかり言えたのはプシュが初めての単語でした。

指差し:要求の指さしのみあり。共感❌、応答❌。要求の指さしは8ヶ月頃とかなり早い段階で出ており、「欲しいもの」に対してのみ使用。「あっちに行きたい」等は指差ししていませんでした。そしてそこからの進歩なし・・・。応答に関しては「ワンワンはどれ?」等と問いかけてもそもそも聞いてすらいなさそうな感じ。

積み木:児童館等では積み木に興味すらなし。シャカシャカと音が鳴る積み木を振って遊んでいることはありましたが、積むなんて夢のまた夢。

その他:親目線で一番気になることが「名前に無反応、呼んでも振り向かない」でした。これは当時かなり顕著で、100回呼んで1回2回振り返るか?という感じでした。

それから、検診時にはまだギリギリ出ていなかったのですが、1歳7ヶ月頃からは言葉が出ないストレスからか噛みつき癖も出現しました。噛みつきは1歳8ヶ月頃ピークを迎え、他の子供が近付いてきただけで突然服を引っ張って噛み付こうとするなどかなり攻撃的でひどい様子でした。親目線ではこれが一番きつかったです・・・

検診当日の様子

問診

言葉が出ているかについて聞かれました。(他にも生活についてなど聞かれましたが、子ユキはその辺りには不安はなかったので割愛します)

先述の通り発語は3つ。やはりというか何というか、「やや少ないね〜」とのこと。身近な「モノ」の名前がもっと出てくるといいねと。発達不安ママさんたちはみんな一度は経験することだと思いますが、私も例に漏れず「子供が何かに興味を持っていたらママがそのモノの名前を言ってあげましょう!積極的に声かけしましょう!」と言われてしまいました・・・

指差しチェック

検診当日は絵を見て指差しで答えるというテストがありました。心配していた通り「ワンワンはどれ?」「ブーブーはどれ?」を完全スルー!泣

やっぱり・・・と思っていると、最後の「お靴はどれ?」に対し突如自分の足を上に上げて靴を掲げて見せまさかまさかのギリギリパス。ですが指さしはせずじまいでした。(今になって考えるとこれをパスと言っていいのかどうか疑問が残りますが、当時は質問の意味を理解していたことにほっとしました。)

積み木テスト

こちらも引っかかるだろうな〜と思っていましたが、当日急にささっと3つの積み木を積みクリア。

「発達不安部屋」へ

スタッフさんに「もし言葉についてなど不安があればさらに詳しく相談できますよ、どうされますか?」とやんわりと促され、ここまでのテストで不安のあった子供だけが呼ばれる別室に通されました。

ここでは気になることを相談している間、子ユキにはおもちゃが与えられて遊んでいる様子を観察されていました。

で、実際に子ユキの名前を呼んでその場で振り返るかのテストをされたのですが・・・検診当日は慣れない環境で不安だったためか、まさかまさかのばっちり振り向きました。(帰宅後はやはり振り向かず、何かに集中しているという感じでもわざと無視しているという感じでもなかったので本当に不思議でした。)

遊んでいる様子を見るに人に興味はありそう、名前にも振り返っていたし今日の様子を見る限りではそんなにおかしい感じはしない。でも言葉の遅さは確かにあるし、家では振り返らないというのもやや気になる。とはいえまだ小さいので様子見で良いかと思う。

と言われました。

再検査になった経緯

事前のリサーチで「様子見」と言われても不安ならこちらからプッシュした方が良いと聞いていたので再度不安を伝え、3ヶ月後にまたお電話で様子を伺いますねと言ってもらえたのですが、実は当時の我が家はちょうど3ヶ月後に自治体を跨ぐ引越しを予定していました。こういった場合は自治体同士で情報共有されるそうで、「では引越し先の自治体から電話するように言っておきます」と言われて検診当日はお開きになりました。

ですが、この直後から噛みつきグセが始まり不安に駆られまくった私はいてもたってもいられず、自分で引越し先の自治体に電話で問い合わせ、1歳半検診での様子を伝えて相談したのです・・・。

すると、そこの自治体では転入時の子ユキの年齢、1歳9ヶ月までが1歳半検診の対象年齢だったらしく、不安ならこちらであらためて様子を見させてもらうこともできますよ、と!!!

こうして、2回目の1歳半検診という珍しい経験をすることになりました。

2回目の検診については別記事で詳しく書こうと思っていますが、1歳半〜2歳頃までは私もかなりメンタル的に落ち込んで毎晩スマホを握り締め検索検索の日々でした。あくまでもn=1の我が家の場合でしかありません、が今まさに不安を抱えていらっしゃる方に、この記事が少しでもご参考になればと思います。

子育てに関する人気記事はこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました